自律神経失調症のよい治し方ってあるの?
自律神経失調症には頭痛、不眠、肩こり、胃腸の不調、気分がすぐれない、手足がしびれて痛む、便秘、下痢など、さまざまな症状があります。
「誰もわかってくれないし、検査で異常も出てこないけど本当につらい」、「なかなか治ってくれない」など、とてもつらいと思います。
このような自律神経失調症のよい治し方はあるのでしょうか。
こちらでは、自律神経失調症の治し方について解説していきます。
■自律神経失調症の基本的な治し方
自律神経失調症の治し方の基本は、交感神経と副交感神経のバランスをよくすることです。
自律神経失調症とは、読んで字のごとく、自律神経が失調すること(バランスを失うこと)です。
自律神経は、自律神経は生命維持や身体の恒常性を保つために働く大切な神経で、心臓、胃、腸、腎臓、肝臓などの内臓を動かしていますが、この自律神経は体性神経(感覚神経や運動神経)のように自分の意志では動かすことができません。
自律神経は脳からの指令から独立しており、自分で自分のことを制御するから自律神経というわけです。
この自律神経は、2つの神経から成り立っていて、1つが交感神経、もう1つが副交感神経です。
交感神経は、血圧や心拍数の上昇、発汗など身体を活動的な状態にさせたり、緊張させたりする神経で、副交感神経は血圧・心拍数の低下、発汗抑制など、心と身体をリラックス状態にする神経です。
この交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、どちらかが過剰に働く状態が続くことで自律神経失調症の症状が出てきます。
交感神経が過剰に働けば、不眠、不安、いらいら、興奮状態などが抑えきれなくなり、ストレスにも過敏になっていきます。
では、副交感神経が過剰に働けばよいのかというと、そういうわけではありません。
副交感神経が過剰に働くと、身体の中で白血球などの免疫細胞が増加して、花粉症やアトピー、喘息などのアレルギー性疾患が増えることが知られていますし、結果的に血流が悪くなり、代謝が低下していくので肥満になりやすくなるとも言われます。
交感神経が働きすぎるのはよくないし、副交感神経が働きすぎるのもよくないのです。
ですから「交感神経と副交感神経のバランスをよくすること」。これがすなわち「自律神経失調症の治し方の基本」になるのです。
■自律神経失調症の治し方にはさまざまな方法がある
では、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスをよくして自律神経失調症を治していくにはどういうアプローチの仕方があるのでしょうか。
〇早寝早起きの規則正しい生活
昼夜逆転の生活は自律神経失調症を招きやすくなります。
夜興奮して眠れず、朝方近くに眠り、昼過ぎに起きるような生活が繰り返されることで、食生活やホルモンバランスなどが乱れ、気分の波も激しくなり、自分を自分でコントロールしにくくなっていきます。
そのような生活が続けているうちに、頭痛、めまい、吐き気など自律神経失調症特有の症状が出だし、不快な気分に悩まされることになります。
こうした状態を改善するための基本的な方法として、「朝はきちんと起きて夜にしっかり眠る生活リズムを作ること」が挙げられます。
昼夜逆転してしまっている人は、夜眠れないのなら無理に眠らなくてよいので、眠るのを1日我慢してみましょう。うとうとその日は過ごすことになりつらいのですが、何とか持ちこたえて、夜まではふとんやベッドで寝ないで過ごしましょう。
そして夜早めに寝て、朝決まった時間に起きるようにしてください。もう少し寝たいと思うところを我慢して、身体を起こし、散歩や外出などをして太陽の光をしっかり浴びながら活動してみましょう。
それでも夜どうしても眠れないときは、寝そべっている状態で手足を上に上げながらブラブラと縦横に振って疲れるまでこれを続けましょう。それで手足を元に戻すと頭の血がぐーっと手足に流れていくような感じがして頭がぼーっとしてきます。これを続けていると眠りにつきやすくなるはずです。
他にも、寝床で仰向けになった状態で1回の呼吸で腹式呼吸と胸式呼吸を両方行い、ゆっくり吐くようにすると自律神経のバランスが整いやすくなり、睡眠を誘導しやすくなります。
他にも金魚運動や爪もみなど眠る前にすることで睡眠を誘導する方法はいろいろあります。自分に合った方法を見つけるようにしましょう。
〇運動する時間を作る
「ストレスがたまってイライラする」、「どうも身体も心もすっきりしない」というときは運動をすると不快な状態はかなり改善されます。
散歩やジョギングはお金もかかりませんし、手軽にできるのがよいところでもあります。
こうした運動をすると血流や代謝がよくなるとともに心地よい疲れで、交感神経の緊張が解かれやすくなります。夜も眠りにつきやすくなりますし、食欲もわきます(食べ過ぎは注意です)。結果的に早寝早起きのリズムが作りやすくなります。
〇楽しめる趣味をもつ
ペットと過ごしたり、植物栽培をしたり、映画を鑑賞したり、アロマや入浴を楽しんだりすると心が癒されます。
こうした時間はストレスなどで強く働いている交感神経の緊張を解いてくれます。心が穏やかになることで自律神経のバランスも整いやすくなります。
■まとめ
自律神経失調症の治し方について見てきました。
自律神経失調症の多くの場合は、ストレスや不規則な生活などで交感神経が強く働きすぎることで起こりますから、交感神経の緊張をほぐすには、運動、癒し、よい睡眠が効果的です。
自分を落ち着かせる方法が見つかれば、規則的なリズムが作りやすくなります。
規則的なリズムといっても機械のように正確である必要はありません。大まかでよいのです。
大まかでも一定の生活リズムができてくれば、自律神経のバランスが整い、自律神経失調症の症状は次第に気にならなくなってくるでしょう。