自律神経失調症を治すために改善すべきこととは?
自律神経失調症は読んで字のごとく、自律神経がバランスを崩す(失調する)ことで起こる病気です。
「なんだか眠れない」、「いつもだるい」、「頭痛がひどい」、「胃腸の調子が悪い」など現れる症状はさまざまですが、日常生活を見直すことでこうした症状を治していくことができます。
この記事では、どんなことを改善すれば自律神経失調症の辛い症状が治まっていくのか見ていくことにしましょう。
目次
■自律神経のバランスを改善すれば自律神経失調症の症状はだんだん治まってくる
自律神経とは皮膚や内臓、腺、血管などに分布し、血液循環、呼吸、消化、代謝、分泌、排泄、生殖、体温調節などの生命維持、種の保存などの機能を調節する神経です。
この自律神経は1つの神経でなく、2つの神経の総称であることを皆さんご存じでしょうか?
自律神経の一方を交感神経といい、もう一方を副交感神経といいます。
交感神経は身体が緊張するときに活発に作用する神経で、血圧や心拍数などを上げる働きがあります。
副交感神経は身体が弛緩するときに強く働き、血圧や心拍数の低下を促します。
そして自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の働くバランスがどちらかに大きく傾くことで起こりますが、多くの場合、緊張したり興奮したりするときに働く交感神経の作用が強すぎる場合に起こります。
■生活習慣の改善をすることで自律神経失調症に向きあいましょう
自律神経失調症と診断されるのは次のようなときです。
・さまざまな自律神経症状が認められること
・検査で身体疾患が見つからないこと
・あきらかな精神障害が認められないこと
実は医学的には自律神経失調症という病名はありません。なぜなら自律神経の働きを正確に検査できる方法がないからです。
それでも敢えて自律神経失調症という病名をつけるのは、この段階で生活習慣の改善やストレス対策などを講じれば、うつ病や神経症などのより重度な心の病気にならず、心の健康状態を改善できるからです。
しかし、これは逆に言うと自律神経失調症がさらに進展するとうつ病や神経症にかかる可能性があるということです。
ですから自律神経のバランス、すなわち交感神経と副交感神経のバランスを自分でコントロールする術を身につけて心の健康状態を改善していきましょう。
では自律神経のバランスを整える効果的な方法にはどのようなものがあるのでしょうか? 以下に紹介していきます。
〇規則正しい生活リズムを作る
夜更かし、昼過ぎの起床、偏食、不規則な食事時間などを続けていると自律神経のバランスが乱れてきます。
そうするとちょっとしたことで興奮したり、無気力になったり、気分の波が激しくなり、自分で起床時間や睡眠時間をコントロールすることが難しくなります。
古来続いてきた人間の生活リズムは、朝起きて、夜眠ること。これができてくると自律神経失調症の症状は少しずつ気にならなくなっていき、いつのまにか消えていたりします。
〇運動する習慣をつける
ストレスや運動不足などで心身がモヤモヤしているときに運動をするとすっきりしたという経験は多くの人が持っていると思います。
強く張りつめている交感神経は運動によって解き放たれ、逆に副交感神経の働きを高めます。運動した後に身体がほてり心地よい疲れに満たされるのは全身の血行状態がよくなるとともに、副交感神経の働きが活発になるからです。
リラックスすることで夜、ふとんに入るとすぐに眠りに落ち、翌朝はすっきり起きやすくなります。
つまり運動は生活リズムを改善するためにも効果的なのです。
ただし、翌朝、強い筋肉痛や身体のだるさが残り起きられないというほどの激しい運動は考えもの。散歩や体操、軽いジョギング程度の運動で十分です。
〇自分に合った眠りにつくためのルーチンを見出す
ルーチンとは自分にとってのお決まりの動作や作業のことを言います。「これをするとすぐに眠れる」ルーチンを身につけましょう。
寝そべった状態でゆっくり背伸びしたり、手足を上げた状態で手足を疲れるまでぶるぶる振ったり、ゆっくりと息を吐いたりすることで、眠りにつきやすくなります。
自分に合った方法を見つけて、夜、できるだけ決まった時間に眠るようにしましょう。
〇自律神経失調症に効く薬を飲む
自分の力ではどうしても自律神経失調症が治らないという人は医療の力を借りてみましょう。
自律神経失調症の患者さんが医療機関にかかるとトフィソパム錠などの自律神経失調症薬、黄連や抑肝散、芍薬などの興奮状態を和らげる漢方薬、ビタミン剤などを処方されることがあります。
また、痛みがある場合は鎮痛薬、便秘や下痢などが続く場合は整腸薬、眠れなければ睡眠薬が処方されます。
〇物の見方・考え方が変われば自律神経失調症の症状が改善することも…
自律神経失調症の患者さんの中には、あれこれと想像をたくましく働かせすぎてどんどん自分で自分のストレスを強くしてしまう人がいます。
もう一度よく自分の心を見つめ直してみましょう。
自分に自信がないこと、誰かへの恨みや妬みなどが人への不信や被害妄想にすり替わって、それが自分で抑えられないほど大きなものになってしまっていないでしょうか?
あるいはまた、「自分だけがいつも一人で悩んでいる」と思い込んでいないでしょうか。
みんなそれぞれ悩みや苦しみがあるのです。
誰か他の人はあなたから見れば「そんなのどうってことないでしょ」と思うようなことで真剣に悩んでいたりします。
逆もまたしかりです。他の人から見ればどうってことのないことをあなたが非常に深く悩んでいる可能性もあるのです。
強い思いに囚われてしまっている自分の心を開放することはそう簡単なことではないかもしれませんが、自分を楽にしてくれる考え方はいろいろあるはずです。
時間をかけてゆっくり自分を楽にしてくれる考え方を探してみてください。それが見つかれば、それはきっとあなたの生きる力になってくれます。
■まとめ
今回は自律神経失調症の症状を和らげるために有効な方法に「生活習慣の改善」や「自分の考え方の改善」があることを簡単に紹介しました。
これらが改善できれば、それまで過剰に働いていた交感神経を落ち着かせて、それまで休みがちだった副交感神経の働きが活発になってきます。
交感神経と副交感神経のバランスが整えば、自律神経失調症の症状は次第に改善していくことが十分に期待できます。