《医師直筆》鼻が詰まって大変!花粉症の症状と時期について
こんにちは!からだプラン代表医師の橋本です。
普段は内科医として働いています。
今回は、人によっては本当につらい、花粉症の症状について書いてみたいと思います。
その中でも、いわゆる「四大症状」について詳しく説明していきたいと思います。
目次
☆花粉症とは
さて、まずは花粉所が何か見ていきましょう。
花粉症は、いわゆるアレルギーです。
花粉が原因となって起こります。
ここで、少し脱線します。花粉症の歴史についてです。
花粉症は英語でhay fever(枯草熱)とも言います。
これは元々は19世紀冒頭、イギリスの農家で、牧草を収納するサイロの中で鼻詰まりを起こす人がいた、という報告が初めての報告です。
この「枯草熱」の正体がイネ科の植物の花粉によるアレルギーであると判明したのは、およそ一世紀後のことでした。
今度は日本でのお話に移ります。
スギ花粉症が報告され始めたのは、1960年代の話です。
木材需要の増大が見込まれたため、材として扱いやすい杉がたくさん植えられました。
その結果春先にアレルギー症状を起こす人がいたのです。
こんな形で見つかった花粉症ですが、1970年代には一般にも広まり、今に至ります。
そして、今「花粉症」と言えば、日本ではこのスギ花粉症が一番多いと言われます。
☆花粉症の仕組み
さきほど、花粉症はアレルギー反応と書きました。
それでは、アレルギー反応が起こる仕組みを見ていきましょう。
アレルギー反応とは
アレルギーとは、免疫機能が深くかかわっています。
免疫とは、私たちの体が、異物を排除するための仕組みのことです。
このおかげで私たちは生きることが出来ます。
免疫には、「とりあえず入ってきた敵っぽいものを排除しよう」というものと、「こいつは前に来た敵と同じものだから排除しよう」というものがあります。
後者のことを、専門的には「獲得免疫」と呼んでいます。
花粉がアレルギー反応を起こす仕組みは、簡単にまとめるとこんな感じです。
まず、花粉が目や鼻などの粘膜に花粉が付着します。
次に、その花粉に対して抗体(IgE)が作られます。
そして、肥満細胞が、その抗体をキャッチして、ヒスタミンを出します。
最後に、ヒスタミンが、アレルギー症状を引き起こします。
☆花粉症の四大症状
それでは、花粉症になるとどんな症状が出るのか、一つ一つ見ていきたいと思います。
まずは、いわゆる「四大症状」から見ていきましょう。
「四大症状」とは、『くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・目のかゆみ』のことです。
これらはすべて、花粉によって炎症反応が起こることによるものです。
鼻に多いのは、花粉を吸い込んだ時に鼻の粘膜に付くからだと考えられます。
他にも、皮膚に付着して皮膚炎の原因になったり、気管に炎症を起こして喘息の原因になることもあります。
睡眠不足でも症状が悪化する!?
睡眠とアレルギーの関係については、かなりの量の論文があります。
そして説明が本当に難しいです。自律神経の話からしなければならないからです。
それでも分かりやすく説明すると、睡眠は免疫のバランスに深く関係していて、睡眠不足はアレルギーを引き起こしやすくしてしまいます。
つまり、花粉症の症状が出るのに強く影響してしまいます。
☆花粉症で眠くなる?
さて、先ほどの四大症状以外でよく見る花粉症の症状は、「眠くなる」というものです。
それでは、花粉症のせいで何故眠くなってしまうのでしょうか。見ていきましょう。
鼻水やくしゃみのせいで眠れない!
まず挙げられるのが、鼻水のせいで寝ているときに息苦しくなる、というものです。
というのも、寝ているときに鼻から呼吸する人が多いからです。
呼吸するための鼻が詰まってしまえば、当然息苦しくなります。
それに、寝ている間もアレルギー反応は起きているので、鼻のムズムズは治りません。
これでは、確かに眠れそうにありませんね。
☆花粉症についての動画
ちょっと文字ばっかりで疲れてしまうと思ったので、花粉症について、からだプランメンバーで色々語り合った動画を作ってみました。
ブログではニュアンスが伝わりにくい話も盛り沢山にしているので、是非覗いてみてくださいね♪
番外編:薬の副作用?
さて、先ほど、アレルギー反応を引き起こす物質として、ヒスタミンというものが出てきました。
花粉症を抑える薬は、このヒスタミンの働きを抑える薬(抗ヒスタミン薬)になります。
ですが、このヒスタミンは、中枢神経系で別の機能を持っています。
ヒスタミンの効果を抑えることで、そちらの機能も弱くなってしまい、結果的に眠くなる、という事が起きます。
最近は、眠くなりにくい抗ヒスタミン薬(第二世代抗ヒスタミン薬)というものも出てきましたが、皆が眠くならないわけではないのです。
実際、私の外来では、「そんなことない、全然眠い、違う薬は無いのか」という人も沢山います 笑
☆花粉症が起こる時期
眠れなくなるほどつらい花粉症の症状を引き起こす「花粉」ですが、そもそも、花粉とは、何でしょうか。
結論だけ言ってしまうと、植物が子孫を残すために必要なものです。
植物は動けないので、風に花粉を乗せて受粉という事をすることで種が出来ます。
このため、ものすごい量の花粉がまき散らされるわけですね。
三月四月はスギ花粉のピークですが、この時期に杉林を見ると、花粉で木が黄色く見えています。
そんな花粉ですが、植物ごとに出す時期が違います。
花粉症の原因になりやすい、代表的なものの花粉のピークを紹介したいと思います。
スギ、ヒノキ:2~4月
イネ科の植物:5~7月
ヨモギ、ブタクサ:9~10月
このように、ピークでない時期を含めれば、ほぼ一年中出ています。
実際、外来に来た人で、スギ、イネ科、ブタクサの花粉症をすべて持っている人がいて、一年中鼻が詰まっていると言っていました。
☆治療の話
それでは、その花粉症は、どのようにすれば治るのでしょうか。
残念ですが、自然に治ることはほとんどないと考えられています。
ですので、病院で治療を受けることになるのですが、これでもまだ根本的な治療法は、ありません。
それでも、先ほど挙げたような抗ヒスタミン薬で炎症を抑えたり、体を花粉になれさせてあげる、そんな治療法も考案されています。
後者についてはまだ医学的な根拠に乏しく、今後の研究や発展に期待したいと思います。
☆まとめ
花粉症は、花粉を原因とするアレルギー反応です。
鼻の粘膜に花粉がつくことでアレルギー反応が起きます。
それ以外にも、鼻詰まりや鼻のムズムズなどが原因で、夜に眠れない人も多いと思います。
ですが、まず自然に治ることはありません。
本当に症状がひどい場合は、病院で治療を受けることになります。
☆花粉症についての動画を作りました
花粉症について、からだプランメンバーで色々語り合った動画を作ってみました。
ブログではニュアンスが伝わりにくい話も盛り沢山にしているので、是非覗いてみてくださいね♪