《歯科衛生士直筆》小顔効果も!良く噛んで食べるメリット!
皆さん、こんにちは。
からだプランの歯科衛生士の峯岸です。
歯の健康について、一緒に考えていきましょう!
昔から、「よく噛んでから飲み込みなさい。」という教えがあります。
では、なぜその様な言葉が出てきたのでしょうか。
そして「噛む事」はどれだけ大切な事なのでしょうか。
今日は「噛む事」について色々な観点からお話します!!
目次
☆ダイエット・美容への効果
「よく噛んで食べる」とダイエット効果!
噛む回数を増やすと満腹中枢が刺激され、食事量が減ることがわかっています。
ダイエットコントロールが容易になるので、痩せやすくなります。
一方で、よく噛まないと満腹中枢が刺激される前に食べ過ぎてがちです。
よく噛む習慣がない方は、そうならないように心がけましょう。
美しい小顔は、噛むことで作られる
口の周りの筋肉は咬筋(こうきん)や口輪筋(こうりんきん)、表情筋(ひょうじょうきん)などがあります。
よく噛むことでこれらの口の周りの筋肉が引き締められ、フェイスラインの引き締め効果が期待できます。
歯並びが良くなる
よく噛むことによって顎の筋肉が鍛えられ、顎の骨を発達させ、歯並びを良くします。
一方で、噛む回数が少ないと、顎の筋肉や骨が発達せず、歯並びが悪くなってしまいます。
☆健康への効果
脳の活性化・ストレス解消効果
よく噛むことによってセロトニン神経を活性化させます。
セロトニンとは脳内で作られる神経伝達物質のひとつで、主な働きは心のバランスを取り、精神安定をさせます。
また、記憶を司る「海馬」という脳の部分が噛むことで活性化されます。
これによって、記憶力の低下など脳の老化を防ぐことができます。
味覚の発達
よく噛むと、口にある味覚の細胞が刺激されるので、味覚の発達につながります。
また、味わう時間が長くなるため、食べ物本来の味を認識することができ、味覚を発達させられます。
発声・発音がきれいに
口をはっきり開けて話すことが自然とできるようになるので、きれいな発音につながります。
消化を助ける
よく噛むことによって食べたものがお腹の中で消化されやすくなり、胃腸の負担を軽くします。
また、消化吸収がスムーズになるので食べ物の栄養素が体内に効率良く行きわたります。
虫歯や歯周病の予防
よく噛むことで唾液の分泌がよくなります。
この唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口内環境が清潔に保たれ、虫歯や歯周病の予防につながります。
若返りホルモン「パロチン」が出る?
一部のメディアでは「唾液腺からパロチンというホルモンが出る」と謳っていますが、現在はそのような効果は確認できないようです。
また現在ではパロチンの錠剤は販売中止になりました。
☆実際どのくらい噛んで食べれば良いの?
目安としてはできるだけ1回で口に入れる量を少なくしましょう。
1口で30回から50回噛むように心掛けると良いでしょう。
食事の時間に余裕をもたせ、30分間は専念できるようにしましょう。