医師直筆|自然免疫の特徴や仕組みを簡単に分かりやすく解説
☆はじめに
こんにちは!この度はご覧いただきありがとうございます!
からだプランの代表医師の橋本将吉と申します。普段は内科医として勤務しています。
からだプランでは、外来ではお話しできないような、人間の体の仕組みや医学の面白さについて解説しています。
一般の方でも、医療系の学生の方でも、医療従事者の方でも分かりやすいように解説していますので、どうぞ楽しく読んでみてくださいね。
さて、今回のテーマは「自然免疫とは何か」というものです。
最近は「はたらく細胞」という漫画が流行したことや、免疫についての書籍が多く出版されたこともあり、多くの人が「免疫」という言葉を知るようになってくれました。
かっこいい絵で、素敵ですね。
一人の内科医としては、みんなが医学に興味を持ってくれるというのは、大変喜ばしい事であります。(*´ω`*)
では、分かりやすく解説していきますね。
☆免疫とは何か、分かりやすく解説!
免疫とは何か、という事からお話していきたいと思います。
免疫とは、医学的に「人間の身体に入ってきた異物に対しての抵抗」と定義されています。
これでは良く分からない人もいるかもしれませんので、ちょっと簡単に解説したいと思います。
異物というのは、医学用語で、「細菌」「真菌(カビ)」「寄生虫」「ウイルス」や「毒素」などをまとめたものを言います。
つまり、異物とは、すなわち人間の身体にとって「ばい菌」というわけですね。
人間の身体にばい菌が入ってきた時の抵抗の事を「免疫」というわけであります。
簡単に言うと、人間にとって、ばい菌と戦うための「武器」みたいなものですね。
橋本直筆の絵です。気を悪くしないで、次に進んでくださいね。笑
☆免疫の仕組みを、少し専門的に解説!
免疫が人間の武器であるという事が分かったと思います。
それでは、具体的にはどのように、人間の身体に入ってきた異物(ばい菌)をやっつけているのでしょうか。
つまり「免疫の具体的な仕組み」について説明したいと思います。
結論から言いますと、ばい菌は「白血球」という細胞がやっつけてくれています。
白血球は、普段は赤血球や血小板と一緒に、血液の中を泳ぎまわり、全身をぐるぐる巡回してくれています。
これぞからだプラン流と言えますね。なんて分かりやすいんでしょう(橋本の自画自賛)。
そして、異物(ばい菌)が侵入してきた時には、すぐに駆け付けてくれるのがこの白血球なのです。
人間の身体って凄い仕組みですよね。からだプランの記事では、医学を楽しんでもらえたら嬉しいです。
☆自然免疫の特徴は?
さて、ついに本題です。自然免疫とは何でしょうか。
次の図を見てほしいと思います。
ちょっと解説すると、白血球が異物と闘う時には、二種類の方法があります。
それは、自然免疫と獲得免疫という方法です。
まず、獲得免疫とは、人の身体に、二回目の異物が再来したときの免疫です。
こちらは別の記事で説明したいと思います。
一方で、自然免疫と言うのは、人の身体に初めて侵入してきた異物に対しての免疫です。
それでは、それを踏まえて、自然免疫の特徴を、詳しく解説したいと思います。
①様々な白血球が自然免疫を担当している
復習をすると、自然免疫と言うのは、人の身体に初めて侵入してきた異物に対しての免疫です。
そして、「侵入してきた異物」には、細菌や真菌(カビ)、ウイルスや寄生虫など、様々な種類があるように、人間の白血球にも様々な種類があるのです。
その内、細菌をやっつけてくれるのは、好中球や単球、マクロファージなどの白血球です。
また、寄生虫などを主にやっつけてくれているのが好酸球です。
花粉や猫の毛などのアレルギー物質に反応しているのは、好塩基球や肥満細胞です。
他にも、樹状細胞やクッパ―細胞(肝臓の中のマクロファージ)なども、自然免疫を担当しています。
このように、自然免疫には、様々な種類の白血球が関わっているという特徴があります。
橋本の絵が、徐々に適当になってきたことに気づいてはいけません。私も人間なので御座います。( *´艸`)
②非特異的である
どんな敵でもやっつけるぞ、という性質を「非特異的」である、という表現をします。
「非」は「違うよ」という意味で、「特異的」というのは「それだけを」という意味になります。
つまり、それらが合わさって、「それだけを、じゃないよ、無差別的にだよ」という意味で、非特異的であるという表現の仕方になります。
自然免疫では、白血球が「非特異的」に敵をやっつけてくれます。
からだプラン流に言うと、「八つ当たり」という感じですね。(‘Д’)
③獲得免疫につなげる役割を持つ
自然免疫は、ただ単に異物をやっつけるだけではありません。
同じ敵がもう一度侵入してきた時に、すぐにやっつけることが出来るような仕組みを持っています。
つまり簡単にまとめると、獲得免疫への橋渡し的な役割です。
この絵の中にある、抗原提示細胞というのは、抗原(異物の一部)を食べてくれた細胞で、T細胞というのは、獲得免疫を担っている細胞です。
ちょっと専門的で、難しくなってしまいましたが、このように自然免疫には様々な特徴があり、そして様々な仕組みで免疫機能を発揮しているというわけですね。
☆終わりに
いかがでしたでしょうか。
私の尊敬している感染症学の権威に、岩田健太郎先生というドクターがいます。
もし免疫や感染症について、正しく楽しく勉強したいなと思った方は、いくつかピックアップしてみたので、是非見てみてくださいね。
とにかく楽しく学びたいという方には、もうこれ以外ありません。笑
是非この機会に、漫画で思いっきり勉強してみてくださいませ。
一般の方でも分かりやすいように、可愛いキャラで描かれている書籍です。
基礎知識がなくても簡単に読めるので、感染症学の入門書としては、すごくお勧めです。(^^♪
医学生や感染症学に興味のある看護学生さんなど、医療従事者の卵さんにおすすめの書籍です。
医療従事者にとっても、知りたかった所を改めて学びなおす機会になると思います。(‘◇’)ゞ
もう、岩田先生は、私が医学生の時から最強です。
基本的に岩田先生の本は、医療従事者にとっても一般の方にとっても勉強になります。
漫画が好きで、感染症学に興味のある方は、是非ご覧ください。(*´ω`*)