-
夏バテによる下痢?それともウイルス感染や食中毒が原因?2019.07.23
夏場には、下痢の症状を訴える人が多くなります。冷たい清涼飲料水やジュースなどをたくさん摂ったり、夏バテや寝冷えしたりすることによって腹痛や下痢を起こしやすくなります。 また、夏場は細菌やウイルス性の下痢など […]
-
o157には加熱が1番!?食中毒の予防方法を徹底解明!!2019.05.18
食中毒に多いo157。正式名称は腸管出血性大腸菌です。感染すると下痢や血便などの症状を訴える事が多く、抵抗力の弱い子供や老人は死に至る事もあります。 今回はo157の予防はどのようにすれば良いのか、加熱すれ […]
-
《医師直筆》食中毒のo-157ってどんな検査をするの?2019.05.15
梅雨の時期から始まることが多いo157の流行ですが、食中毒になった場合、o157かどうか判断するためには検査が必要です。 では、o157の検査は具体的にどのようなことをするのでしょうか。 こち […]
-
養殖魚には注意!?クドア・セプテンプクタータによる食中毒2019.05.10
クドア・セプテンプクタータと聞くと、初めて耳にする方は「何かのおまじない?」と思うかもしれませんね。しかし、クドア・セプテンプクタータはおまじないではなく、食中毒を引き起こす寄生虫なんです。 クドア・セプテ […]
-
アニサキスって何?!この時期だからこそ注意したい食中毒2019.05.10
少しずつ、気温も上がるこの時期。ちょうど過ごしやすくなり、アウトドアを楽しむ方もいるのではないでしょうか。アウトドアでは、食中毒に注意することも必要です。特に釣りを楽しむ方は、アニサキスによる食中毒にも注意をしてください […]
-
《医師直筆》ノロウィルスによる食中毒は予防がとても大事!2019.05.10
ノロウィルスによる食中毒のニュースは、テレビなどでもよく見たり聞いたりしますよね。しかし、どのような感染経路で、どのような症状を引き起こすか詳しくご存知でしょうか? こちらでは、とても身近にある感染症の1つ […]
-
《医師直筆》食中毒を引き起こす腸管出血性大腸菌の症状とは2019.05.07
腸管出血性大腸菌と聞いてピンとくる人は少ないかもしれませんが、O157なら聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。腸管出血性大腸菌は、食中毒の原因菌として検出される菌で、O157をはじめいくつかに分類されています。 […]
-
《医師直筆》ウェルシュ菌による食中毒の特徴と予防について2019.05.07
気候が良くなってくるとお出かけするのも楽しいですよね。そして、外出した先で美味しいものを食べる方もたくさんいるのではないでしょうか? しかし、暖かくなってくると怖いのが食中毒です。そこで今回は、食中毒を引き […]
-
《医師直筆》食中毒にご注意!黄色ブドウ球菌の被害とは?2019.05.07
だんだんと気温が上がり始めた今日この頃。お弁当やついうっかり出しっぱなしにしてしまった食べ物…。食中毒に強い警戒をしなければならない季節になりました。食中毒を引き起こす菌は多くありますが、今回は黄色ブドウ球菌 […]
-
《医師直筆》カンピロバクターによる食中毒の症状や予防とは2019.05.07
鶏焼きや鶏刺し好きなら聞いたことがあるであろうカンピロバクター。この食中毒になると大変な思いをするので、大の鶏好きであっても「もう二度と鶏を食べたくない!」なんていう人もいますよね。 でも安心してください、 […]
-
腸炎ビブリオによる食中毒ってどんな症状?予防はできるの?2019.05.07
海水浴やキャンプ、自宅にお庭などでBBQをする人も多いかと思いますが、そんな時、美味しいものはお肉や魚介類ではないでしょうか。 しかし、魚介類を食べるなら食中毒に気をつけなければなりません。魚介類で心配な食 […]
-
《医師直伝》サルモネラ属菌による食中毒は予防できるの?2019.05.07
日に日に気温が上がる夏は、熱中症や脱水などたくさんのことに気を付けることが必要ですが、食中毒についても気にかけておかなければなりません。食中毒の原因になる菌はたくさんあります。今回は、サルモネラ属菌についてご紹介します。 […]
-
《医師直筆》食中毒の際、どんな時に病院に行くべきか解説!2019.05.06
皆さんは、食中毒による何らかの症状が出た時、すぐに病院に行きますか? 辛いけれど、自宅で安静にしていたら治るかも? 着替えて外に出るのもしんどいし、病院で長時間待たされるかも? 人にうつすかもしれない… & […]
-
食中毒はうつる!迷惑をかけないためにもしっかり予防しよう2019.05.06
食中毒の中にもヒトにうつるものがあります。食中毒は腹痛、下痢や嘔吐、発熱、どれも嫌な辛い症状ばかりですよね。もし、子どもや高齢者にうつしてしまったら命の危険も! ですから、周りの人にうつさないためにも、食中 […]
-
嘔吐のみ!ほかの症状はないのだけれど、これも食中毒なの?2019.05.06
食中毒の症状には、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱などが挙げられます。このほとんどの症状が現れたり、食事をした後に症状が現れたら、食中毒を疑うでしょう。しかし、症状が嘔吐のみの場合、これも食中毒なのでしょうか。   […]
-
《医師直筆》検査方法ってあるの?食中毒の検査について!2019.05.06
激しい腹痛や下痢、吐き気、嘔吐、頭痛、発熱…もしかすると食中毒かも?と思う時、病院へ行くと思いますが、その際、どのような検査をするのでしょうか?今回は、日本で最も多い食中毒「ノロウイルス食中毒」、次いで「カンピロバクター […]
-
《医師直筆》これって、食中毒の頭痛?それとも、風邪の頭痛?2019.05.06
時には、命を落とすこともある食中毒。そのサインを見逃すことはできません。食中毒の症状は様々で、絶対にこのような症状が出る!と決まっているわけではありません。なので、食中毒を発症したのかどうかを知るために、いつ発症したのか […]
-
《医師直筆》家庭でできる食中毒対策についてまとめました2019.05.06
食中毒は飲食店だけで発生するものではありません。厚生労働省の統計によると、家庭での食中毒の発生は全体の1割ほどあります。症状が軽いなどの理由で認識されていない場合を含めると、実際はもっと多いものと考えられています。 &n […]
-
腹痛や下痢だけでなく熱まで出てきた…これって食中毒!?2019.05.06
激しい下痢や酷い腹痛に襲われた…というような経験は誰もがお持ちだと思います。 下痢や腹痛は食べすぎや飲みすぎ、寝冷えなどが原因になることもありますし、ほとんどの場合、お腹を温めて安静していれば治まることがほ […]
-
春から夏にかけて気を付けたい食中毒の原因と予防について2019.05.06
大型連休などがあれば、それに合わせ旅行やお出かけを予定している方も多いのではないでしょうか? 最近ますます温かくなってきましたが、それに合わせて気になり始めてくるのが食品の管理方法です。 きちんとした管理が […]
-
《医師直筆》食中毒の種類とそれぞれの予防法について解説!2019.05.06
食中毒で苦しい思いをしたことがあり、「もうあんな思いはごめんだー!」と感じたことがある方もいるのではないでしょうか? 食中毒と一口に言ってもその種類はたくさんあり、その予防法はそれぞれ異なります。それらの知 […]
-
ノロウイルス食中毒に注意!感染を防ぐための加熱方法とは?2019.01.07
日本では、魚介類を生食する習慣がありますが、刺し身などが好きな人も多いのではありませんか? さて、生食には美味であるというメリットだけでなく、「食中毒」のリスクを伴うことになります。 そこで、 […]